VIDEO

教会のビデオコーナー

  1. HOME
  2. 教会ビデオ
  3. 10.25主歴2020 ヨシュア記20章1~6節 約束の地へ共に⑮『逃れの場』 友納靖史牧師

礼拝
牧師 友納靖史牧師

10.25主歴2020 ヨシュア記20章1~6節 約束の地へ共に⑮『逃れの場』 友納靖史牧師


礼拝出席カード

音声メッセージはこちら
通信料量が心配な方はこちらからお聴きください。(礼拝後掲載されます)

礼拝プログラム
前奏           奏楽者
招詞           司式者
祈祷           司式者
賛美  229番 十字架のもとは 1、3節 
聖書  ヨシュア記20章1~6  Joshua20:1-6
特別賛美演奏  "あたらしき地に"    奏楽者
宣教  「約束の地へ共に⑮『逃れの場』」 牧師 友納靖史
祈祷
賛美  455番 われに来よと主はいま 1、3、4節 
献金感謝         司式者
祝祷
後奏
宣教概要
アダムの子カインは、弟アベルを殺害後、その罪の重さに気づかされます。そして彼の犯した罪を知った周りの者から殺害される恐怖心を覚え、神に訴えました。神はカインを追放し、さすらう者とされますが、誰も彼を撃つことがないよう彼に「しるし」を付け守られます。人類最初の殺人を犯したカインはこの時、故意の殺人罪(Crime)を担いながらも、神の愛しみはカインにも注がれました。(創世記4:1-16)
 今日の箇所は、意図的ではなく誤って人を殺めた罪(過失致死傷罪)に問われる人々を守るための「逃れの町」が約束の地・カナンに作られた記事です。「人を打って死なせた者は必ず死刑に処せられる。ただし、故意にではなく、偶然、彼の手に神が渡された場合は、わたしはあなたのために一つの場所を定める。彼はそこに逃れることができる」(出エジ21:13)。ヨルダン川を挟んで東西合わせて6つ、それぞれの町には大祭司とレビが住む場所が選ばれました。該当者は町の門前で長老たちに理由を語り、許可を得て居住し、血の復讐を願う者たちより守られたのです。更に在留異邦人にまでそれは保証されました(20:9)。これは主がモーセに「十戒」制定直後に命じられた神の義と愛の配慮が実現したもので、この時代にこのような人権保護制度があったことに驚きます。
 王ダビデは「災いの日には必ず、主はわたしを仮庵(隠れ場)にひそませ、幕屋の奥深くに隠してくださる(詩編27:5)」、また「御もとに彼らをかくまって、人間の謀から守ってくださいます。仮庵の中に隠し、争いを挑む舌を免れさせてくださいます(詩31:21)」と主を賛美しました。「隠れ場」と「逃れの場」との状況は多少違いますが、双方共に人間が回復することへの神の愛と希望の計画とを表す言葉です。人生における様々な課題の只中に置かれる時、上手く問題を回避できる人もいますが、思わぬ問題に巻き込まれ、苦しみもがくことの多い私たち。その苦悩を主なる神が誰よりも知っておられるからこそ、備えられた恵みの隠れ家です。初代教会時代から長年に亘り教会と修道院が「逃れの場」の役割を果たしました。19世紀、米国で黒人奴隷を助けるために「地下鉄道」と呼ばれた働きや、今日、不法移民とされる人々の中で、帰国すると不当な迫害・弾圧により殺害される危険のある人々を匿う「聖域都市」など、地域の教会が担い続けた働きは、ヨシュア記で示される神の義と愛の精神に基づくものです。
日本のキリスト者は「逃れの場」である教会を通して主に、キリストにある十字架の赦しと救いの確かさを、福音宣教の業により、心と魂の「隠れ場(家)」としての使命を担います。しかしコロナ後の大不況を迎えるとされる困難な時代、殺人とまではいかなくても、人生で多くの傷を与え、傷を負う人々、つまり「人生のどん底」を経験する人々が逃げ込むこのできる場所として身体的な「逃れの場」としての教会の使命にも目を注ぐように今日の御言葉は語りかけているようです。
 驚くべきことに、ヨシュアの時代「逃れの町」で時を過ごした人々が、過去の罪を赦され帰郷できる道が備えられていました。それは、その町の大祭司が死ぬ時、彼らの罪を贖ったと信じられたからです (20:6)。神の大祭司として十字架で全ての人間の罪を贖われたキリストにより、知らずに犯した罪(原罪)を含め、主イエスを信じる者の罪(Sin)が赦され、永遠の故郷である天へと帰る祝福を私たちは授けられました(ヘブ2:17)。地上にある全ての人にとって「逃れの場」教会が福音と賛美の光を臆することなく掲げ、人々を招き入れさせていただきましょう。
「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。…あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」(コリ一10:13)。